わっぱの会ロゴ

文字サイズ

寄付について

私たちの活動をご理解頂き、支えて下さいませんか?

お問い合わせフォーム

各種お問い合わせや、資料・機関紙等のご請求など受け付けております。

もっと見る

法人概要

法人概要及び、個人情報保護方針などについて。

もっと見る

Topics(←詳細はClick)

2023/7/7 7/29日(土)、「アシェル八事を応援する会」第2回総会を開催します → こちら
2023/4/26 共生福祉会の定款・決算・事業報告を最新のものに更新しました
2023/4/26 共生福祉会の規程を掲載しました
2023/4/21 2022年度 A型スコア表を掲載しました
2022/12/12 【わっぱの会50周年記念イベントのお知らせ】 NEW
  年明け1月22日(日)に「わっぱの会50周年記念イベント」を開催します。参加者・協賛募集中!
  詳細は Topics をクリック
2022/9/27 (仮)大曽根併存住宅 居住支援住宅改修工事の、条件付き一般競争入札を広告します
  詳細は Topics をクリック
2022/7/18 わっぱんのホームページができました! → こちら
2022/7/12 7/23日(土)、「アシェル八事」を応援する会の発足の集いを開催します → こちら
2022/7/1 アシェル八事が中日新聞で紹介されました → こちら
2022/6/21 名城ラティス(名古屋造形カフェテリア)が中日新聞で紹介されました
2022/5/18 わっぱの会は、ロシアによるウクライナ侵攻で被災した方々を支援するために30万円をNPO法人チェルノブイリ救援・中部に寄付しました
  詳細は Topics をクリック
2022/5/17 社会的困難を抱えた学生のための学生寮「アシェル八事」の公式ウェブサイトができました
https://careleaver-pj.wappa-no-kai.jp
  詳細は Topics をクリック
2022/5/6 愛知大学「SEED」との共同の取り組みが中日新聞で紹介されました
2022/4/21 2021年度 A型スコア表を掲載しました
2022/4/7 北区障害者基幹相談支援センターのホームページができました
2022/4/1 八事学生寮(名称:アシェル八事) 案内ホームページアップしました → こちら
  就学する社会的養護のケアを離れた子ども・若者(ケアリーバー)への住まい提供事業の案内を掲載しました
2022/2/23 特定非営利活動法人 わっぱの会の規程公開欄に「倫理等に関する規程」を掲載
2022/2/7 なごや職業開拓校「生産実務科(精神障害1年コース)」について、追加募集のご案内
2022/2/2 大内裕和さん(中京大学国際教養学部教授)の講演会のお知らせ (2/12日(土)開催)
2022/1/10 パブリックリソース財団 資金提供 休眠預金活用事業 掲載
2022/1/7 社会福祉法人 共生福祉会のコーナー変更等

共に生きる・共に働く

わっぱの会

1971年、名古屋の街の中で3人の若者が共同生活を始めた事をきっかけに、この会は誕生しました。
障害を持つ人もそうでない人もみんなが「共に働き、共に生活する場をつくり、共に生きる社会を実現しよう」と、さまざまな事業・活動に積極的に取り組んでいます。

事業紹介

共働事業所

わっぱのごはん

わっぱ知多農場の米・野菜を中心に、おいしくて安全なお弁当を製造しています。

わっぱ知多共働事業所

農薬・化学肥料を使わない有機循環型農業の実施と農産加工品の製造・販売をしています。
わっぱの会 知多共働事業所

ワークショップ すずらん

無添加・国産小麦にこだわり30年。地域の「わっぱん」としておいしく安心して食べて頂けるパンを製造しています。

ベーカリーハウスわっぱん平安

国産小麦のパンと洋菓子を製造。「わっぱん」の直売店として焼き立てを提供しています。
※2018年3月31日より「ソーネおおぞね」にて営業しています。

わっぱリサイクルセンター

循環型社会をめざし、名古屋市と協力して地域から出るペットボトルのリサイクルをしています。

エコステーション

地域のスーパーと協力して食品トレー等の発砲スチロール製品をリサイクルしています。

就労援助

なごや障害者就業・生活支援センター

尾張中部障害者就業・生活支援センター

公式ツイッター

なごや職業開拓校

「則武家うどん」で実践的な職業訓練、障害のある方の雇用の場を開拓しています。
「なごや職業開拓校」則武家うどん

ワークナビ ふくえ

様々な障害があある方の就職に必要なパソコンのスキルアップ、またコミュニケーション能力向上の場を用意しています。
ワークナビ ふくえ

生活援助

生活援助ネットワーク

介助者の派遣と養成研修をしています。

生涯活動センター わっぱ〜れやまぐち

わっぱの各事業所で働いていた、高齢になった障害がある人の新たな日中活動の拠点。地域との交流により多様なかかわりや活動をめざします。

北区障害者基幹相談支援センター

北区にお住まいの障害のある方の相談窓口です。名古屋市から業務を受託し、社会福祉法人共生福祉会が運営しています。
北区障害者基幹相談支援センター

すずらん生活支援センター

すずらん生活支援センターでは、「強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践研修)」「精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進事業において行われる精神障害者の地域移行関係職員に対する研修」を受講した相談支援専門員を配置しています。

知多南部相談支援センターわっぱる

指定特定相談事業所知多南部障害者地域生活支援センターわっぱるでは、「精神障害者地域移行・地域定着支援推進研修」を受講した相談支援専門員を配置しています。

ひろばわっぱる

地域の障害のある方々が日中活動するための地域活動支援センター

アシェル八事NEW

社会的困難を抱えた学生を支援するための学生寮です
アシェル八事

共同生活体

障害のある人とない人が、お互い協力しながら自分の時間とペースを大切にして暮らしています。(名古屋市内 14か所、知多郡内 1か所)

社会への働きかけ

NPO法人 共同連

共に生き共に働く場の全国ネットワーク。社会的排除と闘う社会的事業所づくりを目指しています。
NPO法人共同連

対行政交渉

毎年、福祉や交通・住宅等の各行政当局と懇談をおこない、要望や改善点等を議論しています。

仕事・暮らし自立サポートセンター大曽根

経済的に困っている方を始め、生きづらさを抱えた方のどんな課題も受け止め一緒に考える相談・支援の場です。からし種・オレンジの会と共同で運営しています。
ホームページへ 仕事・暮らし自立サポートセンター大曽根

ソーネおおぞね

2018年3月31日(土)名古屋市北区の大曽根住宅1Fにオープンした「-パンとみんなとしげんカフェ- ソーネおおぞね」を企画・運営しております。
ソーネおおぞねは、地域のみなさんのための総合店舗です。
みなさんの"こんなところがあったら楽しいな"にお応えできるよう、モーニングから夕食まで利用できる「カフェ・レストラン」、おなじみわっぱんのコーナーもある「ショップ」、各種教室などが開催される「イベントスペース」、暮らしの中のお困りごとを相談できる「地域サービス相談コーナー」、古新聞やペットボトルなどの資源をポイントに交換できる「しげん買い取りセンター」など、さまざまなコーナーがございます。
ホームページへ ソーネおおぞね

Topics

2023/7/7
7月29日(土) 「アシェル八事を応援する会」第2回総会を開催します
詳細はこちら → アシェル八事のホームページ・新着情報
2022/4/26
共生福祉会の定款・決算・事業報告を最新のものに更新しました。
2022/4/26
共生福祉会の規程を掲載しました。
2022/4/21
2022年度 A型スコア表 掲載
ソーネおおぞね、、ワークショップすずらん、リサイクルセンター、ベーカリーハウスわっぱんの4拠点の2022年度A型スコア表を掲載しました。
2022/12/12
【わっぱの会50周年記念イベントのお知らせ】 NEW

1971年に設立したわっぱの会は昨年2021年に50周年を迎えました。
残念ながら新型コロナによって、記念イベントの開催は見送っておりましたが、
2023年1月22日(日)に尾張旭市文化会館ホールで開催いたします。
山田純平×熱響打楽 によるコンサート、「共生共働の社会が視える」と
題した講演&シンポジウムなど内容盛りだくさんです。
詳しくは下記チラシをご覧ください。


↑ クリックで拡大

ご参加には協力券(2000円)が必要ですので、お申し込みをお願いいたします。
お申し込みはチラシのQRコードを読み取るか、
以下のフォームに必要事項をご入力ください。
わっぱ50周年 協賛申込みフォーム

2022/9/27
(仮)大曽根併存住宅 居住支援住宅改修工事 条件付き一般競争入札広告

詳細はこちら(PDFファイル) → 一般競争入札広告資料

2022/7/18
わっぱんのホームページができました! パンの紹介、わっぱんが買える店など、盛りだくさんの内容です。
こちら → わっぱんのホームページ
2022/7/12
7月23日(土) 児童養護施設や社会的困難を抱えた学生のための学生寮である「アシェル八事」を応援する会の発足の集いを開催します。
詳細はこちら → アシェル八事のホームページ・新着情報
2022/7/1
アシェル八事が中日新聞で紹介されました → アシェル八事のホームページ・新着情報
2022/6/21
名城ラティス(名古屋造形カフェテリア)が中日新聞で紹介されました

下記は、6月21日(金) 中日新聞 朝刊 愛知県市民総合(名古屋など) の掲載記事

2022/5/18
わっぱの会は、ロシアによるウクライナ侵攻で被災した方々を支援するために30万円をNPO法人チェルノブイリ救援・中部に寄付しました
2022年2月24日に始まり現在も続いているロシアによるウクライナ侵攻によって多くの被災者、避難民が生まれている事態を深く憂慮するとともに、ただちに戦争が終息することを願っております。
この度、わっぱの会はすでに現地の支援に取り組んでいるNPO法人チェルノブイリ救援・中部に30万円を寄付いたしました。4月24日には名古屋市北区・大曽根駅にて街頭募金を行い、多くの市民のみなさまから106,212円の募金を集めることができました。募金をしてくださった皆様に心よりお礼申し上げます。集まった募金は今回の30万円の寄付に含めております。
NPO法人チェルノブイリ救援・中部の活動についてはこちらからご覧ください。
http://www.chernobyl-chubu-jp.org/index.html
2022/5/17
社会的困難を抱えた学生のための学生寮「アシェル八事」の公式ウェブサイトができました https://careleaver-pj.wappa-no-kai.jp
アシェル八事は社会的養護を離れて進学する若者、経済的に厳しい状況や家庭の環境によって就学継続が困難になっている学生を対象とした学生寮です。入居・見学の申込、アシェル八事を応援したという方はウェブサイトからお問い合わせいただけます。ぜひ、公式ウェブサイトにアクセスしてください。
2022/5/6
愛知大学「SEED」との共同の取り組みが中日新聞で紹介されました

下記は、5月6日(金) 中日新聞 朝刊 愛知県市民総合(名古屋など) の掲載記事

2021/4/21
2021年度 A型スコア表 掲載
ソーネおおぞね、、ワークショップすずらん、リサイクルセンター、ベーカリーハウスわっぱんの4拠点の2021年度A型スコア表を掲載しました。
2022/4/7
北区障害者基幹相談支援センターのホームページができました。
2022/4/1
八事学生寮(名称:アシェル八事) 案内ホームページアップしました。 → こちら
就学する社会的養護のケアを離れた子ども・若者(ケアリーバー)への住まい提供事業の案内を掲載しました。
2022/2/7
特定非営利活動法人 わっぱの会の規程公開欄に「倫理等に関する規程」を掲載

»倫理等に関する規程
2022/2/7
なごや職業開拓校「生産実務科(精神障害1年コース)」について、追加募集のご案内

なごや職業開拓校「生産実務科(精神障害1年コース)」について、追加募集をいたします。
募集期間は令和4年2月7日(月)より令和4年3月10日(木)までの募集となります。
詳細につきましては、以下の案内をご覧ください。
令和4年度募集案内(生産実務科)追加募集
2022/2/2
大内裕和さん(中京大学国際教養学部教授)の講演会のお知らせ(zoom開催)

・新型コロナウイルスが理由で中退した大学生、短大生、専門学生の数が2021年4月~8月には701人で前年同期比で1.8倍。
・同時期の中途退学者の数は1万6682人と前年同期に比べると若干減少しているものの、中退理由の20.7%が経済的困窮。
・アルバイト先が見つからず経済的に困窮する学生が増えている。
(2021.11.22大学ジャーナル / 2021.11.20日本経済新聞 より)

学生にも新型コロナウイルスが大きな影響を与えていることはもちろんですが、これまでにも進行していた若者の貧困や教育制度の問題がコロナを機にあぶり出されているように感じられます。
大学生の奨学金問題、ブラックバイト問題をはじめ若者の貧困問題に長年取り組んでおられる中京大学国際教養学部教授の大内裕和さんを招いて一緒に、この問題について考えてみませんか?
*大内裕和さんプロフィール(中京大学HPより)
https://www.ils.chukyo-u.ac.jp/kyoin_intro/detail_69.html

わっぱの会はこの度、パブリックリソース財団のコロナ禍の住宅困窮者支援事業(休眠預金活用事業)により購入した物件を活用し、就学や学業継続のために住居に困難をきたす学生を支援する学生寮の運営する計画を立てています。
紹介チラシ

●「コロナ禍が暴いた生活困窮について」なごや市民議会
日時:2022年2月12日(土) 午後2時~午後15時30分
(大内裕和さんの講演は午後2時から15時30分まで)

内容:
テーマ①講演「コロナ禍が暴いた生活困窮について」大内裕和 中京大学国際教養学部教授
テーマ②さいとうまこと名古屋市議会議員からの市議会報告
スケジュール
13:30 ミーティングルーム オープン
14:00 ~ 15:30 テーマ①
15:30 ~ 16:00 テーマ②
16:00 ~ 16:15 質疑

お申し込みはコチラのGoogleFormからお願いいたします
zoomURLをお送りします

主催:まことと共に名古屋をかえる仲間たち
2022/1/10
パブリックリソース財団 資金提供 休眠預金活用事業
新型コロナウイルス対応緊急支援助成
『コロナ禍の住宅困窮者支援事業』の案内を掲載しました。

»八事寮(仮称)案内チラシ
2022/1/7
社会福祉法人 共生福祉会のコーナーを充実し、定款・決算・事業報告を掲載しました。
2021/4/14
2020年度 A型スコア表 掲載
ソーネおおぞね、、ワークショップすずらん、リサイクルセンター、ベーカリーハウスわっぱんの4拠点の2020年度A型スコア表を掲載しました。
2020/12/10
12月13日(日) 大曽根商店街通り 将棋大会 当日のご案内

詳細は下記リンクをご覧ください

»ソーネおおぞね お知らせ
2020/11/13
#GoTo商店街 イベント案内
かの藤井聡太二冠が通った、大曽根の杉本昌隆八段の将棋教室。いわば藤井二冠のルーツが大曽根にあるといっても過言ではありません。 その縁を大切に、大曽根商店街にて一般の将棋愛好家同士による将棋トーナメント戦と、師匠の杉本昌隆八段のトークショーと記念撮影会を行います。

日時:12月13日(日) 午前10時〜午後3時
場所:大曽根商店街(JR・名鉄瀬戸線・地下鉄「大曽根駅」下車すぐ)
大会は、4名1組で予選リーグを行い、各組2名の代表によるトーナメント戦を行います。
同時に杉本八段をはじめ杉本門下生の室田女流二段や奨励会員等の指導対局を
三面刺しで行います。杉本八段等との対局者は抽選で決めます。
また、自由対局もあります。

募集内容
募集人員:
1.小学生1〜3年、2.小学生4〜6年、3.中学生、4.高校生以上、5.高齢(65歳以上)
各クラス16名 計80名 ・対象…東海三県(愛知・岐阜・三重)県民に限る
※応募多数の場合は抽選
応募方法:
(1)氏名 (2)住所 (3)連絡先(電話・FAX番号又はメールアドレス) (4)年齢
(5)参加するクラス(上記募集人員欄1〜5のいずれか)
(6)決定通知の連絡方法(メール・FAX・電話のいずれか)
を記入して、事務局 〒462-0825名古屋市北区大曽根4-7-28
Mail : shogi.ozone@gmail.com  FAX : 052-938-5309 宛て
郵送・メール・FAXのいずれかで申し込む。
【締切り】2020年11月30日(月)17時必着
決定通知:12月1日(火)にメール・FAX・電話のいずれかで通知
※電話の場合のみ別途参加券等を郵送

・当日は自由に参加できます。ただし、人数によっては制限あり。
・当日参加者は一部抽選で指導対局や記念撮影会に参加できます。
・自由対局や杉本八段トークショー・書籍販売会に参加できます。
・初心者用コーナーもありますので、ふるってご参加ください。

詳細は下記ポスターをご覧ください

» 大曽根商店街通り 将棋大会 案内・募集ポスター(pdfファイル)
2020/10/23
特定非営利活動法人わっぱの会の発注する「大曽根クラフトビール醸造所・店舗及びパン工場・店舗改修工事」の一般競争入札を下記の通り行いますので公告します。
» 大曽根クラフトビール醸造所・店舗及びパン工場・店舗改修工事の一般入札公告(pdfファイル)
2020/10/09
特定非営利活動法人 わっぱの会の 規程を掲載しました。
2020/03/20
お金を貸すだけではなく、人と人のつながりによって、自立の道を一緒につくり出す「ソーネ基金」設立の為のクラウドファンディングを始めました。
»ソーネ基金